ファーストサンプル〜量産縫製まで

ファースト・サンプル打ち合わせ
ここに説明を入れます。サンプルテキスト。

縫製指図書&発注書の作成
縫製指図書 発注書の作製をします
量産にかか前に縫製工場に指図するための、書類を作成します
ここで納期、工賃を決定します。

裁断 A キャム
量産工場に入る前に裁断をします。
キャム(自動裁断)によりする場合と
手裁断で行う場合があります。

裁断B 手裁断
柄合わせ、など特殊(小幅生地)など
職人ワザが必要なものは、手裁断で行います。
工房内ミシン設備

本縫いミシン
上糸と下糸の上下の糸で縫う直線のみのミシン。
アタッチメント、でコバステッチ、三ツ巻縫い、紐作りパイピング始末、ギャザー入れ等用途は多い。

二本針オーバーミシン
針糸2本 掛け糸2本のロックミシン。掛け糸の上を1本縫っていきます。ニット系のロックミシン。Tシャツ・トレーナーのはぎの始末を参考に見てみてください。

平三本ミシン
表は2本針ミシンと同じように見えますが、裏は間隔をほつれないようにかがっていくミシンです。オプションで、別の器具を付けることにより、表に飾り糸を出すこともできます。

メローミシン
メローロック専用ミシンの他に3本糸ロックミシンを改造したりします。振り巾は一定になります。目の調整と差動送りで、ヒラヒラ感を出したりします。

シャツ穴ボタンホールミシン
シャツ穴、眠り穴、ボタンホール
ミシンです、ブラウスとかシャツ類
に使用する事が多いです。

鳩目穴ボタンホールミシン
鳩目ホールの場合、閂止め(かんどめ)ミシンも必要になります。

閂止めミシン
長閂ができます
長めの閂ができます、ジーンズのポケットの飾りなどに使用します
ミシンです。

立ちボタン付けミシン

ボタン付けミシン
自動でボタン付けができます。
二つ穴 4つ穴 対応できます
根巻きができないのが、

トンネル式検針器
トンネル式の検針器です。
量産の検針をするのは、非常に便利です。

トレージャー(ルイス)
スカートの裾とかパンツの裾上げに使います。、

3点千鳥ミシン
2点千鳥・3点千鳥等の種類があります。両方ができるミシンもあります。インナー関係でよく使います。工場により呼び方の認識の違いがありますので、思い込みで話のやり取りしないようにしてくださいね。
二次加工(刺繍&染め&プリント)

ジャガード刺繍
生地を刺繍枠に固定し、枠を動かすことによって針位置を変えずに生地の上をあちこち縫っていきます。
協力 京美クリエーション

刺繍のデーター処理
業務用の刺しゅうデータ作成用システムです。
コンピュータは皆さんがお持ちのマシンと変わらないもの。
柄の形や縫い方、糸の詰まり具合など,かなり細かい
指定が出来るようになっています。
協力 京美クリエーション

ジャガード刺繍ミシン
メインの刺繍機です。
協力 京美クリエーション
ペーパー捺染プリントシステム
![]() |
ペーパー捺染プリントは、ダイレクトプリントと同様、インクジェットプリンタによるデジタルプリントシステムで天然繊維(綿・麻・シルク・レーヨン・ウール)はもちろん、化学繊維(ポリエステル・ナイロン)への捺染をも実現します。
圧着貼付け直後の紙の剥離をせず、紙(捺染用紙)を圧着したままスチーミング発色させる事で、捺染用紙・生地共に蒸気によって水分を含み膨潤し、簡単に生地と紙を剥離できるようになります。 ペーパー捺染プリントで利用する紙は一般の上質紙であるため原紙コストは安価です。ペーパー捺染専用糊の開発により鮮明でシャープなプリント染色が可能になりました。従来のスクリーンプリントでは出来ない、型口の無い連続プリントが可能です。
協力・株式会社SMI |